書名⇒ アルジャーノンに花束を
著者⇒ ダニエル・キイス
訳者⇒ 小尾芙佐
出版社⇒ 早川書房
分類⇒ 文学(SF小説)
感想⇒ 近頃、アメリカの作家のダニエル・キイスの訃報が報道されてました。それで今回はダニエル・キイスの著書の感想を書いておきます。
本書は 中編小説として発表された時にヒューゴ賞を受賞し、長編に改訂した本書でネビュラ賞を受賞している世界的に有名なSF小説です。SF仕立てになってますが、単なるSFとして面白い内容というより、いろいろと考えさせられる内容の本ですね。
考えさせられたのは、主人公のチャーリイ・ゴードンを取り巻く周囲の 人々の対応の変化でした。チャーリイが32歳になっても幼児並みの知能しかない時は、周囲の人々は彼をバカにし見下してはいても彼と親しく接していたのが、チャーリイが手術によって超知能を獲得してゆくと、そのあまりの頭の良さに彼から離れてゆき、チャーリイを孤独へと追いやっています。
チャーリイ自身も、低い知能の時は 人からバカにされても見下されていても、それをバカにされているとは思わず、仲の良い友達だと思っていたのが、高い知能を持つようになると、逆に周囲の人々を見下すようになっています。
著者は知的障害は不幸で知能が高ければ幸せになれるのかということをこの小説で提示していますが、知的障害者から突然高知能者へとなった主人公の悲哀を通して、知的障害者を取り巻く社会環境の問題について考えさせられる作品でした。