2014年4月29日火曜日

ドグラ・マグラ

書名⇒ ドグラ・マグラ

著者⇒ 夢野久作
出版社⇒  角川書店
分類⇒ 文学(怪奇探偵小説)
感想⇒ 本書は宣伝文句や評論等で「人間の深層意識下を描いた大作」とか「夢野久作畢生の大作」とかと論じられ、著者の代表作として目されている原稿用紙1200枚の長編小説です。しかも、近頃の小説と違って昔のそれはあまり改行しないでページをびっしり文字で埋めているのでその文字数も実質的にも中身の詰まった大作です。
それで一気に読むのはあきらめて、一昨年から他の本と同時進行で少しずつ読み進めてきて、ついこの間読み終えたところです。
それで読み終えた感想なのですが、正直 言ってよく判らない内容でした。今の私は小説を読む時はストーリーの面白さよりも、文章表現を味わうことにポイントを置いているんですが、それでも本書の面白さや魅力はよく判りませんでした。
ただぺージ数が長いだけで、その内容は全く混沌たるものしか感じられませんでしたし、本作品には期待が大きかった だけに、拍子抜けする読後感が残ったのは否めません。
作家の高橋克彦氏も本書を評して、「いったいなにが書かれていたのか、考えれば考えるほどに混沌としてしまった。いや、混乱と書く方が正しい」とし、「全体を貫く筋がない。長い物語という点に幻惑されているだけなのである」と論じた上で、夢野久作を「ストーリーテラーではなく、イメージの作家ではなかったのかという気もする」と評し、「夢野久作は優れた作家ではない。桁外れな魅力を持った未完成の作家であった」と結論づけてましたが、私も同感です。
確かに高橋克彦氏も指摘しているように、中・短編には傾倒するに値する構成力と、何よりも文章の妙味がありますが、この大長編の本作品には、何か継ぎはぎした文章構成を思わせ、首尾一貫性がなく、ただ混沌・混乱した感想しか持ち得ません。
本書はその常軌を逸した作風から奇書と評価されているそうですが、確かにそういう意味においても、本作品は私にとっては期待外れの大作であったと言えます。



ドグラ・マグラ 上

ドグラ・マグラ 上

ドグラ・マグラ 下

ドグラ・マグラ 下






0 件のコメント:

コメントを投稿